😊遊コスモス小新保育園 「5歳児そら組 ヨモギのいろいろ発見☘️🙂」

ニュース&トピックス

遊コスモス小新保育園

😊遊コスモス小新保育園 「5歳児そら組 ヨモギのいろいろ発見☘️🙂」

散歩コースにたくさん生えているヨモギ

春ならではの植物を使って、染物遊びや、クッキングを楽しみました。

~巾着袋のヨモギ染め~

まずはたくさんのヨモギを集めます!!

\これはヨモギだよね!/

ヨモギの特徴である、独特なにおいや葉っぱの後ろが白いこと、茎に白い毛が生えていることなど気付きをもとにたくさんのヨモギを集めました。

\いっぱい採れたよ!!/

う~~ん、何とも言えないにおい~

みんなで摘んできたものを集めてみると、なんと2キロもの重さがありました!!

そら組さんはみんなヨモギ摘み名人です!!

集めた、ヨモギを鍋で煮出して巾着袋を染めていきます。

湯気から、またヨモギ独特なにおいがしてくると、煮汁の色も変わってきます。また、重曹を入れるともっと緑色が出てくることにも気が付きました!!

さらに、時間が経つときれいな緑色だった煮汁が深緑色に!!!!

\え!!色が変わってる!!!/

驚きがいっぱいの子どもたちでした。

巾着袋もきれいなヨモギ色に染まり、子どもたちも嬉しそうです。

染物遊びは大成功!!

~ヨモギクッキー作り~

クッキングには摘んできたものは使用しませんが、どうやってよもぎがクッキーになるのか、実際に下準備をしてみました!

事前に、子どもたちとどうやってクッキーにヨモギを混ぜるのかを、話し合うと乾燥させてすりこぎで細かくするんじゃない?という意見が出ました。その後、ばばばあちゃんのよもぎ団子の絵本を見ると摘んできたヨモギを茹でてから、すりこぎで潰しています。

すりこぎで潰すという子どもたちの予想は大正解!!

まずは、摘んできたヨモギの新芽を鍋でゆでます。

あの独特なにおいにも慣れてきて、「いい匂いがする~」という子どもも増えてきました。

茹で終わったら、みんなで力を合わせてゆでたヨモギをすりこぎですりつぶします。

すりつぶしていくうちに、ヨモギはペースト状に、

それでも、なかなかつぶせない塊が出来ました。これは何だろう??

「手でちぎるんじゃない?」「葉っぱの真ん中の所かも」と子どもたちもヨモギの葉っぱを思い出しながら予想を立てていました。

自然物を使った活動では不思議なことや発見がたくさんあります!

クッキーの生地にヨモギを混ぜる方法が分かった子どもたち。いよいよ楽しみにしていた、クッキー作り!!

美味しいクッキーが出来るか楽しみです。

お友だちと助け合いながら身支度を整え、クッキングスタート!

まずは生地作り!ジップロックの中で材料をもみもみして混ぜ合わせます。

\やわらかくて、気持ちいい~/

ヨモギの粉を入れて、緑色になるまでもみもみ…

\なんだか、フワフワで、抹茶みたいな匂いがするよ!/

\おいしくな~れ!/

みんなで心を込めて生地をこねました!!

生地はきれいな緑色に!!

ヨモギクッキーのいい匂いがしてきます。

最後に型抜きをして、

さすが、そら組さん!型抜きもとっても上手でとってもかわいいクッキーが出来上がりました!!

焼き上がりが楽しみな子どもたち!

みんなの手作りヨモギクッキー美味しくできたかな??

ほんのりヨモギの匂いのする、美味しいクッキー、自分たちで作った事もあり、美味しさはひとしおでした。

また、季節の自然に触れ、様々な発見をしながら遊びやクッキングなどいろいろな活動を楽しんでいきたいと思います!!