
ニュース&トピックス
遊コスモス小新保育園
😊遊コスモス小新保育園「3・4・5歳児🎑お団子作り」
今日はお月見のお団子作りを楽しみました!
まず、「おつきみおばけ」の絵本を見て、お月見ってなんだろう?と由来をお話しました。お月見は日本の伝統的な文化です。秋には美味しい食べ物が沢山収穫されます。子ども達に「秋にはどんな食べ物がある?」と聞いてみると「かき!」「おこめ!」と様々な食べ物が出ました!他にも『美味しい食べ物が沢山あって幸せだね。皆で分け合って月に感謝しよう』といった意味がある事もお話しました。
由来を聞いた後、いよいよ子ども達が楽しみにしていたお団子作りです!
小麦粉を使って小麦粉粘土でお団子を作りましたよ。

最初はサラサラしていた粉がお水を加えるとどんどん固まっていく様子を見て違いを感じていました。

そら組は食紅を入れて水色とピンク色のお団子も作りました。



匂いの感じ方も一人一人違い、「変なにおいがする!」「美味しそうなにおい!」「米のにおいじゃない?」と教えてくれました。
感触も「べとべとする!」や「丸くすると手に付かないよ」と気付いたことをお友達同士で話している姿もありました。









つき組さんはポケモンを作っているお友達もいたようです!






こちらは「肉まん」だそうです。今にもいい香りがしてきそうですね!
中を割るとちゃんとピンク色のお肉も入っていてとても再現度が高かったのですよ!






折り紙の装飾も素敵ですね!




9月29日が本当のお月見ですね。みんな楽しみでワクワクしています!