
ニュース&トピックス
白根そよ風保育園・子育て支援センターふわっと
ドキドキわくわく🤭【白根そよ風保育園 つぼみぐみ】
本格的に梅雨の時期に入りホールやお部屋での活動が増えた一週間でしたが、実はこんなことをしていました!
~なつまつり制作~
7月の終わりにある夏祭りに向けて、「夏」「おまつり」と言えばのたこ焼きとひまわりの製作をしました。自分で作りたい方をじっくり見て選んで決めました✨
まずはひまわりの製作です🌻ひまわりは2工程あります。
①スタンプ
以前、お部屋をリニューアルした際、床に貼っていた緩衝材のぷちぷちを触って感触を楽しむ姿から、緩衝材を使用したスタンプを楽しみました。スタンプすると模様が白い画用紙に写り、楽しくて何度もぺったんことスタンプしたり、「どうして模様がついたんだろう??」と言うように緩衝材をじっくり見たりしながら製作を楽しみました。
自分でぬりぬり絵の具を付けるお友だちもいましたよ🖌️
②葉の模様付け
白い絵の具を付けたビー玉をバットの中で転がし、葉に模様を付けました。保育者と一緒に持ってやってみるとやり方を覚えて一人でバットを持ったり、ビー玉を指で転がしたりして模様を付けました。オリジナルの素敵な模様がつきましたよ☺️
つぎはたこやきの制作です。たこやきは3工程あります。
①ソースがけ
画用紙で作ったたこやきをバットの中で転がしたり、筆で塗ったり、上からかけたりとそれぞれのやり方でソースをつけました。たら~んと垂れる感じが本物のソースみたいになりました😆
②青のり
緑のシールを青のりに見立て、今回は台紙から剥がしづらかったので保育者が剥がし、たこやきに貼る工程は子どもたちがしました。指にくっついて苦戦する姿もありましたが、上手に貼っていましたよ!
③かつおぶし
かつおぶしに見立てたお花紙をちぎってのりが塗ってある場所に貼りました。大きさもくっつき加減も様々で、くっついていない部分は揺れると本物のかつおぶしが踊っているように見え、とってもおいしそうにできました😋
~たなばた制作🎋~
たなばたの制作は足形スタンプをしました👣足形スタンプは以前こいのぼりの制作でもやったことがあるので、楽しかった経験を思い出し、やりたい気持ちからすぐに集まってきました!「順番こでしようね~」と保育者が声をかけると自分で椅子を運んできて座ったり、床に座ったりしながら、お友だちがスタンプをしている様子を見ながらしっかりと待っていましたよ😊
一枚の画用紙にみんなでぺったんしたので、どんどん足型が増えていくと指で触ってみたり「おっきい!」とお話したりするお友だちもいました!
お友だちが制作している姿を見て「たのしそう!」「やってみたい!」の気持ちが生まれたり、七夕の制作はみんなが見える場所で行ったので「お友だちは何をしているんだろう…」と興味を持つ子がたくさんいました。普段はテーブルのスペースで少人数ずつ制作することが多いですが、みんなの前で制作するというのも順番があることを知ったり、みんなで楽しさを感じたり、今回は椅子に1人ずつ座ってスタンプしたのでちょっぴりドキドキしながら特別感を感じたり。場所を変えるだけで子どもたちの心がいつもよりちょっとプラスのわくわくを感じたり、お互いに刺激になったりするのだなぁと担任も学びになりました。
制作に限らず、これからもたくさん心動く経験をしていけたらと思います🎵
制作したものは近々飾る予定なのでぜひお楽しみに🤭