
ニュース&トピックス
白根そよ風保育園・子育て支援センターふわっと
今年は梨作りに挑戦!!🌞 Part 2 + ライブキッチンをしました🍳【白根そよ風保育園 たいよう組】
今回のブログは・・・
⇈こちらのブログの続きとなりますので、まだお読みでない方は是非、こちらを先にお読みください♪

梨畑に行くのは2回目!!前回は花粉付けを行いました。その花粉付けをした花に梨の実がなり、その実が少しずつ大きくなってきたため、今回は不要な実を取り除く「摘果」という作業を行います。
まさちゃんにやり方を教わります。梨は脇芽に3~4個ほど実がなります。その中でも1番大きい梨だけを残して、他の梨を切り取ります。

軸はかたいので、ハサミに気を付けながらいざ実践!!
どれが一番大きいのか、よ~く見ながら切り取っていきます👀
届かない所は持ち上げてもらってチョキンと梨を切り取ります✂

「どこ切るの?」「どっちが大きいかな~」など、会話を通して交流をしながら作業をしていました。


梨を栽培しているご家庭もあるため、作業自体は見たことがあったり、どんなことをしているのかを把握している姿も見られました。地域特有ですね☺

現在の梨の大きさはこのくらい。8月の中旬頃に収穫とのことです・・・!これから日中の気温もグングン上がり、梨畑に直接足を運ぶ機会は限られてきます。タイミングを見計らって観察に行ったり、途中経過を写真で掲示したりしながら梨の生育を引き続き子どもたちと見ていけたらと思います🍐

子どもたちが手を加えた個所にはネームタグをつけてあります!!収穫が待ち遠しいですね👍✨
🍳ズッキーニを収穫!⇒ライブキッチン!🍳
ついに・・・ ついに・・・

ズッキーニができました~~~~!!!
ズッキーニは受粉をしなければ実りません。雌花と雄花がタイミングよく咲き、雌花に雄花の花粉を人工授粉することで育っていきます。2種類の花が咲くタイミングは運ということ、そしてその花自体は早朝から午前中の時間でしか咲かず、昼頃にはしおれてしまうということから、なかなか大きく実りませんでした。(保護者の方から、家庭で栽培している雄花を譲っていただきました・・・😢 ありがとうございました😢)

早速収穫です!!!
「でっか~~~!」
「なんかチクチクしてる😲(サッと手を引っ込める)」
「なんか虫ついてる😲(サッと手を引っ込める)」

・・・色々ありまして 無事収穫!!!

収穫したものはその日のうちに、新鮮なままで食べたい!!ということで
急遽のライブキッチンのスタートです!!
シンプルですが、ズッキーニの美味しさをそのままいただける「塩で味付けをしたズッキーニ焼き」が本日のメニューです👦


切り口はどんな? 切っている時の音は?


どんな匂いなの? どんな触り心地なの?
焼いている時の匂いは? 焼いたらどんな風になるの?
調理工程を実際に見ながら、子どもたちの「なぜ?なに?」が解決していきます。大人が何気なくしている工程も子どもたちにとっては発見や不思議の連続ですね。

さて、調理工程は大盛り上がりでしたが「いらな~い😊」「おいしくなさそう😁」と見た目で話す一同。
担任「まぁまぁ まずは一個食べてみてから。絶対おいしいから!」
とりあえず一つ食べてみると・・・
あれ・・・!? おいしい!!!!!
「豆みたいな味がする!」「良い匂いする!」

子どもたち「は~~~~~~い!!」
採れたて新鮮、調理の出来立てズッキーニ。その見た目から「う~ん・・・。」と思われがちですが、癖がなく食べやすい食材です。
美味しい、美味しくないは食べてみなくては分かりません。大人だって初めての事には慎重になりがちなように、子どもたちも同じです。梨の栽培やズッキーニの収穫⇒ライブキッチン⇒実際に食べてみるの2つの活動は子どもたちにとって様々なことを「知る」「見る」「感じる」ことが出来た経験になったと思います。
成功失敗関係なく、とりあえず「やってみる」。何度も繰り返すこの言葉は、子どもたちに自信と経験を与える大切な言葉です。